
ご自身の筋肉のためにプロテインを飲み始めたい方必見!
プロテインの効果的な飲み方ってご存知でしょうか?
ただ単に水や牛乳に混ぜて、好きな時間に飲めば良いというわけではありません。
プロテインの効果的な飲み方を実践するためには、プロテインが身体に及ぼす副作用を知る必要があります。
またプロテインを飲むと薄毛になる…と言ったプロテインは危険な物とされる噂についても調べてみました!
目次からササッとチェック
プロテインの効果的な飲み方とは?

まずはプロテインの効果的な飲み方を極めておきましょう。
時間や摂取回数などが鍵になってきますし、プロテイン自体に種類があるため、取捨選択しっかりしていきましょ!


プロテインを飲む時間
プロテインの効果的な飲み方は飲む時間帯が鍵を握っています。
いくら効果の優秀なプロテインでも飲みすぎは危険だと言えるため、一般的な筋トレのみ行う場合は以下の3回に留めておくのがベストでしょう。
起床時又は朝食時…寝起きは基本的に身体のタンパク質が不足しているため、プロテインの摂取がおすすめ。
筋トレ後45分以内…筋肉の再生を早めるために飲みましょう。ゴールデンタイムとも呼ばれます。
寝る前…寝ている最中はプロテインを補給できないため、あらかじめ取っておくと寝ている時にも筋肉が回復されます。
もっとも効果的な飲み方をするためにはこの3回は必ず飲みましょう。
また筋トレをしない日も筋肉細胞の回復を早める意図でプロテインを摂取しておくことをおすすめします。
プロテインの種類とおすすめする人

効果的な飲み方にはまず自分に合ったプロテインの種類を選択することが必要です。
プロテインの種類は以下の3つがあります。
ホエイプロテイン
一番飲まれるであろうプロテインですね。
原料が牛乳で水溶性であるため、吸収が早い点が特徴的です。
トレーニング後に飲むなら、吸収の早さをいかすためにもこのホエイプロテイン一択ですが、お腹が弱い人にはちょっと危険かも…?
カゼインプロテイン
カゼインプロテインはホエイプロテインと同じ牛乳で出来ていますが、不溶性のプロテインとなっています。
不溶性ゆえに吸収が遅く、腹持ちが良いタイプとなっております。
吸収が遅い点を活かすのであれば、寝る前がおすすめです。寝ている時ってプロテインを補給できないので、カゼインプロテインを飲んでお腹に溜めておきましょう。
ソイプロテイン
ソイプロテインは原料が大豆となっており、他のプロテインとはここで差別化が出来ています。
ちなみに不溶性であるため、カゼインプロテインのような使い方が一般的です。
大豆で作られている点からお腹が弱い人や、カロリーが低いこともありダイエット中の方におすすめですね。
お腹が弱い人でもホエイを飲んで良い

いやさっきホエイプロテインはお腹が弱い人には危険性があるとか言いましたが、やはり吸収が早い唯一のプロテインですので確保したいですよね。
プロテインを飲んでお腹を弱くする人というのは乳糖不耐症になっている可能性が高いです。これはプロテインに含まれる
乳糖が体の中でうまく消化されないため、腹痛などの症状を生んでしまうというもの。
そしてここでホエイプロテインの製法に注目してみましょう。
ホエイプロテインにはWPC、WPI、WPHという3つの製法があるのですが、右に行くほど乳糖の量が少なくお腹を壊しにくいと言えます。
ですので、お腹が弱い方はWPIかWPHのホエイプロテインにしてみると運動後に飲むときに困りませんよ!


プロテインの過剰摂取による危険な副作用とは?

筋肉をつけるためには欠かせない存在プロテイン。
しかしながら良い事の裏には、何故悪い事があるように、プロテインもそうなのでないかと副作用の存在が気になりますよね。
プロテインには危険な副作用があるわけない!とは思いたいのですが、プロテインを過剰に摂取すると副作用のようなものが出てしまうようです…。
副作用で肝臓や腎臓に負担がかかる

タンパク質を分解したときに出る不要な物質は、肝臓や腎臓にて分解され体外に出す働きが現れます。
そのためタンパク質を過剰に摂取した場合、分解される物質も多くなり、肝臓や腎臓に掛かる負担が増えます。
負担が増えると内臓が疲れてしまい、上手く機能しなくなるといった可能性が出てきてしまいます。
ちなみにタンパク質→窒素→アンモニアと変わり、アンモニアには有害性があるため、肝臓も腎臓も必死こいて働くんですね…(´;ω;`)
副作用で腸内環境を乱してしまう

プロテインを過剰に摂取した際に、タンパク質が全て吸収されるかと言えばそうではありません。
その吸収し損ねたタンパク質が腸まで行ってしまうと、腸内に潜む悪玉菌に餌と化します。
悪玉菌は普段から絶対に腸内の居るのですが、普段は数が少ないため腸に異常が起こることはないのですが、数が増えれば話が別です。
腸内環境が乱れ、お腹が弱くなったり、便秘になったりしてしまう副作用が現れます。
また乳糖不耐症の事もあるため、プロテインを飲むとお腹が痛くなると言われているわけですね。


プロテインを取りすぎると…的な噂たちの真相は?

筋トレを始めたいと思っていたとしても、プロテインを懸念している方も少なからずいると思います。
必須だとは思っているけど、○○っていう噂が…。という悪い噂に惑わされているかもしれませんね…。
というわけで効果的な飲み方を実践するためにも、プロテインにまつわる噂の真相を明かしていきたいと思いますよ!
プロテインを取ると太るって本当?

プロテインで筋肉を作って痩せたいのに、反対に太ったら意味ないじゃないか!という理由でプロテインを取らないとしている方もいるでしょう。
これは半分本当で、半分嘘というのが正しいでしょうか。
なんで太るのかというと、プロテインの取り方に問題があるからなんです。
プロテインを牛乳に混ぜて飲む方は多いとは思いますが、これは牛乳のカロリーが追加されるので太りやすく危険と言えます。
つまりはプロテインにより太る、というわけではないということだけ覚えておきましょう!
プロテインを取ると薄毛になるって本当?

プロテインを取ると薄毛になる副作用があるって聞いたけど…いやこれは100%嘘です。
筋肉増強剤と勘違いしている人がこんな噂を流しているだけです。
筋肉増強剤は男性ホルモンを増加させ、それにより筋肉細胞の超回復を早めて筋肉量を増やすというものです。
そしてこの男性ホルモンが増えてしまうという点が、薄毛の原因と同じであるため薄毛になると言われています。
プロテインを取ると身長が伸びなくなるって本当?

プロテインを取ると身長が伸びなくなるって聞いたから、学生の内は飲まないようにしていますという噂。
これも嘘です。学生時代に筋肉を大きくできなかった男性諸君…ドンマイです。
むしろ成長期に必要なタンパク質を取れるため、成長期に筋トレをするのであれば必須の飲み物です。
成長期にはたくさんの栄養を必要とするため、プロテインを飲まずに筋肉の超回復にだけ栄養を使うと、逆に身長を伸ばすための栄養が足りなくなる危険があります。


プロテインの効果的な飲み方と危険な副作用についてのまとめ
というわけでプロテインの効果的な飲み方についてまとめてみました。
実際私が学生時代の時は運動部であったため、プロテインに纏わる噂みたいなのは良く聞いていましたが、ほぼ嘘なんですね(゚Д゚;)
過剰な摂取により副作用が現れることがありますが、通常通りの摂取であれば危険性は乳糖不耐症による腹痛くらいですので、筋肉のためにも気楽にプロテインを飲みましょう!
最強のHMBサプリで簡単に筋肉を付けられるって知ってた?

HMBサプリを飲んでいないメンズも飲んでいるメンズも、HMBの配合量が最も高い鍛神をご存じですか?
プロテインを飲んでいるだけでは筋肉は効率良く付けられませんし、最短で筋肉を付けたいなら絶対にHMBサプリを飲むべきです!
楽天ランキングで1位を獲得した鍛神(きたしん)なら驚くほどの効果をあなたの身体にもたらしてくれるでしょう。
※皆さん「返金保証」の制度を上手く利用してお得に使用しています。先ずは公式サイトで詳細を確認してみましょう。