
ダイエットの為に筋トレをしていていざ体重計に乗ったら増えていた!と言う経験をした事のある方は少なくないのではないでしょうか?
ダイエットのつもりで筋肉をつけすぎると逆に体重増加に繋がってしまうんです。
そこで今回は筋トレで一体どれくらいの筋トレ量で、どれくらい体重が増加し、増加した体重がいつから減るのかをご紹介していきたいと思います。
目次からササッとチェック
どうして筋トレをしたら体重が増えるの?

ダイエットの為に筋トレをしていたのに逆に体重が増えていれば不安になってしまいますよね。
しかし、その体重増加は筋トレの成果が現れている証拠なんです。
それでは筋トレにより体重が増える主な五つの原因をご紹介していきます。


1.筋肥大による一時的な炎症

そもそも筋肉がつくという事は筋トレにより筋肉が傷付き、その傷を回復する際に以前の筋繊維より太く、強くなろうとする事によって起こる筋肥大の事なのです。
この筋肉を回復するというプロセスの時に筋肉は軽い炎症を起こしている状態になります。
炎症が起きている時身体は水分を求めるのでその水分が体重となって表れたのかもしれません。
この時の体重増加は一時的な炎症によるものなので体重増加も一時的です。
体重が中々減っていかずいつから減るのか気になる場合は筋肉の回復に必要な栄養を十分に摂取しましょう。
2.筋肉に必要なエネルギー量が増えた

身体は筋肉を動かす際に優先的にグリコーゲンというエネルギー源を利用します。
炭水化物から抽出されたグルコースと呼ばれる物質が水分を含みグリコーゲンとなり体内に溜め込まれていきます。
筋肉がついてきて以前より過酷な筋トレをすればするほど身体はグリコーゲンの貯蔵量を増やす様になり、このグリコーゲンを貯蔵する量が増えた分だけ体重増加がおこります。
3.筋肉の増加

筋肉が増加した事によって体重増加が起きたという事も充分に考えられます。
今まで筋トレをした事のない筋トレ初心者が正しい筋トレを行い続けると筋トレ上級者よりも筋肉がつきやすいため、体重計に乗って驚く事もあります。
しかし筋肉は短期間では大きくならないため、筋トレを開始してからそこまで日が経ってない内に体重増加が見られた場合は何か別の原因を探した方が良いでしょう。
ダイエット目的で筋トレをした際他人から見てハッキリと成果が出てくるのはおよそ三か月と言われています。
4.食生活の変化

ダイエットを目的として筋トレを始めた方は食生活の変更も行っている事でしょう。
筋肉の回復に必要なエネルギーのたんぱく質や筋トレ中のエネルギーを確保できる炭水化物などを以前よりも多めに摂取してらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、この食生活の変更が体重増加の原因に繋がっているのです。
筋トレを始めた方がまず最初に目を付ける栄養補給源がプロテインのサプリですよね。
このプロテインですが一般的なプロテインパウダーで一食文に含まれているカロリーは110~120kcalとなります。
それに加え普段の食事も加えると運動で消費するエネルギーよりも摂取するエネルギーの方が勝ってしまう為、体重増加に繋がるのです。
現在どれくらいのカロリーを摂取しているのかを考え量を調節すると良いでしょう。
5.筋トレによるストレス

筋トレを行っている際は自身に常にストレスを与えています。
このストレスは通常であれば身体をより強くしてくれ、プラスの方向に作用しますが、筋トレから受けるストレスと普段の生活で受けるストレスが許容量を超えた場合筋トレで受けるストレスはマイナスの方向に作用し、メンタル面においてもネガティブになったり、ジャンクフードが欲しくなったりします。
そんな時は筋トレと普段の生活でどれくらいストレスがかかっているのかを考え、筋トレの負荷を減らすか私生活のストレスを取り除く努力をすると良いでしょう。


体重が増加したからと言って太ったわけではない

基本的に筋トレを続けている中で体重が増えた時は筋肉が増えてきた良い傾向である事が分かりました。
太っているというのは他人から見て太って見えるという事です。
太って見える人と痩せて見える人の差は筋肉と脂肪の比率で、筋肉の方が脂肪よりも重いため、同じ重さで比べたら脂肪の方が太っている様に見えるのです。
なので体重増加したからと言って落ち込まずに寧むしろ喜びましょう。
筋トレでダイエットしたい場合

ダイエットを目的に筋トレをしている方が真っ先に気にすのが脂肪はいつから減るのか?筋肉はどれくらいでつき始めるのか?筋肉はいつから減るのか?だと思います。
一般的に、同時に筋肉を増加するのと脂肪を減少させる事はできないとされていますがトレーニング初心者なら可能となります。
では筋肉はどれくらいでついて、いつから減るのか。脂肪はいつから減るのかを見てきたいと思います。
いつから筋肉はつくの?

トレーニングの内容にも作用されますが、一般的に筋トレの成果が見えるのは三か月と言われています。
三か月で目に見えて痩せる方もいれば三か月で目に見えて筋肉がついた方もいます。
なので筋肉をつけずにダイエットしたい方はどれくらいのトレーニング量をこなすかで調整すると良いでしょう。
いつから筋肉は減るの?

ではせっかくつけた筋肉はいつから減るのでしょうか?
一週間何も運動をしないとせっかく付けた筋肉は減る一方です。
しかし食生活はなかなか戻らないので脂肪は増えていくという最悪の事態に陥ります。
一週間に二回は適度な運動を行う様に心がけましょう。
脂肪はいつから減るの?

筋トレを始めてから脂肪はいつから減るのでしょうか?
週二日以上の正しい筋トレを行っていれば脂肪は徐々に減っていきます。
自分で実感できるほどまで脂肪を減らすには1~2ヶ月ほどかかります。


筋トレで体重はどれくらい増えていつから減るかまとめ

いかがでしたでしょうか?
脂肪はいつから減るのか?筋肉はどれくらいでつき始めるのか?筋肉はいつから減るのか?気になっていた事は解消されましたか?
ダイエット目的で筋トレを始めた方は体重が増えたからと言って落ち込まずにむしろ筋トレが上手くいっているんだと喜びましょう。
筋トレで理想の身体を手に入れられると良いですね。
お酒を飲む前の常識!二日酔いにならない方法とは?

会社・友人との飲み会、合コン、晩酌…様々な場面でお酒を飲む機会がありますが、あなたは二日酔い対策や飲み過ぎ対策をしっかり出来ていますか?
ドリンクタイプではないヘパリーゼZなら瓶と比べて持ち運びも便利ですし、3粒飲むだけで翌朝スッキリ!二日酔い対策を簡単に行う事ができます。
30年以上も肝臓エキスを研究し続けている有名なゼリア新薬が製造しているので、高品質で信頼性が高く通販限定の特別なヘパリーゼになります。
※購入者は初回を半額で購入できる「特別定期契約コース」でお得に二日酔い対策をしています。先ずは公式サイトにて詳細を確認してみましょう。