
体臭に気を付けなければいけない場所といえば密室ですよね。特に長時間密室が続くときにはきちんと制汗スプレーでケアしておきたいところです。
長時間密室といえば飛行機での海外旅行の場合は長時間密室になります。しかしこのとき、制汗スプレーを機内に手荷物として持ち込みすることは可能なんでしょうか?
それとも預け入れであれば可能となるのか?飛行機での制汗スプレーのあれこれをまとめました。
目次からササッとチェック
飛行機に乗る前にワンプッシュ
飛行機に乗る前に【トリムクール】をワンプッシュしておけば、その効果は約10時間!
飛行機はある意味密室ですので、一度汗をかいてしまうと逃げられませんので、できるだけ事前に汗を防ぎたいところ。
トリムクールはワキや体だけでなく、顔にも使用できる制汗スプレーです。
顔の美容成分が豊富でベタツキもなくさらさら感が持続しますよ。


国土交通省と各航空会社

飛行機といえば国内線と国際線と運航方法が異なります。
特に国際線は国際民間航空機関が決定した国際線のルールがあり、それに準ずることが基本になります。
国際線のルールは国土交通省のホームページにも案内がありますが、各国の個別の規制によって規制されることもあるので各航空会社に問い合わせするようにしましょう。また、国内線であっても航空会社ごとに別途規制を設けていることもあります。
今回は国土交通省及び、JAL(日本航空)、ANA(全日本空輸)のホームページの案内をもとに調べてみました。


まずは国内線から!

まずは国内線からみていきましょう。
国内線の場合、
1容器あたり0.5kg若しくは0.5ℓ以下で一人当たり2kg若しくは2ℓまで
と決められており、上記の用量以下であれば飛行機内に手荷物として持ち込みをしても預け入れをしてもどちらでも問題はないようです。
この基準は国土交通省での記載内容と同じで、JALもANAも同じでしたので航空法で決められた内容なのでしょう。
ちなみに注意書きとして、
スプレーの場合は偶発的に噴射されないように蓋や噴射弁が押されない仕組みになっているもの
などの文言もあります。
誤噴射がないように安全に持ち込みできるようにしておきましょうね。
引火性でもOKのようです

制汗スプレーは引火性があり爆発する恐れがあるので、飛行機内の持ち込みは難しいと思っていましたが、国内線の場合は容量と制汗スプレーが噴射されない仕組みであれば手に持つでも預け入れでも問題ないようですね。
市販の制汗スプレーは150g前後の容量が多いので、1容器あたりの容量も問題なさそうですね。さすがに2ℓも制汗スプレーを飛行機内に持ち込みすることはプライベートでは考えらえないのですがww
この国内線の基準は非放射性物質の化粧品類全般に適用されるものです。香水やヘアスプレーも同類ということがいえるのですが、漂白剤は禁止など個別設定がある化粧品類もあるので確認はしておきましょう。
また、化粧品以外でのスプレー系は容量の基準は同じですが、飛行機内に手荷物としての持ち込みはできず預け入れのみとなります。(機内で使うこともないですからね)
国内線でも国際線でもトリムクール
国際線では持ち込みの規制が厳しいですが、【トリムクール】なら大丈夫!
トリムクールの容量は30mlですので液体物として手荷物でも大丈夫です。
これで海外でもトリムクールを使用できますね。


続いて国際線!

冒頭でも述べたように、国際線には国際線のルールがあるため国内線とは少し違った基準になっています。
そして、その基準も細かく設定されています。
国際線で制汗スプレーを持ち込みする場合は
100ml以下の容器の制汗スプレー
制汗スプレーを1ℓ以下のジッパーの付いた透明プラスチック袋に入れる
透明プラスチック袋は1人1つ
となっています。
通常サイズの制汗スプレーだと国内線であれば大丈夫ですが、国際線ではアウトですね。そのため、海外旅行で飛行機内に手荷物として持ち込みする場合は携帯用の小さい制汗スプレーしかできないです。
さらにジップロックのようなジッパー付きの透明袋に入れないといけないのと、他の液体類全てを含めて1つの袋に入れておかなければならないのでなかなか手荷物としては厳しい制限があります。
ジップロックの袋の大きさの目安として、”縦横合計の長さが40cm以内”と考えておきましょう。ジップロックならMサイズほどになりますが、マチ有りは容量が増えるので縦横合計はもっと小さくなると思います。
基本的には預け入れするのが無難

国内線に比べ国際線の制汗スプレーの手荷物の持ち込みは厳しくなっています。
上記に記載したように、100ml以下の容器やジップロックに入れるなど細かいルールになっています。また、空港での手荷物検査で稀に引っかかることもあるので、飛行機内で制汗スプレーを使用しないと断言できる場合は預け入れするのが無難だと思います。
制汗スプレーひとつでいちいち揉めたくもないですしね。
国内線でも引っ掛かることも考えられるので、2~3時間くらいであれば預け入れしてしまいましょう。
スプレーじゃなくてクリームなら?

ちなみに制汗剤としてはスプレー以外にもロールタイプやクリームタイプなどがありますが、どれもスプレーと同じく液体物持ち込みとなるため、制汗スプレーと同様の扱いになります。
ただ、クリームタイプなどは制汗スプレーに比べ持続時間が長いため、手荷物検査前に塗り込んでおけば飛行機内で使用することもなく預け入れすることができるので、臭いも気にならないことでしょう。
持続時間が長いデオドラント剤はこういった時にも役に立ちますね。


制汗スプレーは手荷物で機内持ち込み可能?まとめ
国内線でも国際線でもトリムクール
今回は、密室で自分の臭いが気になるという方へ向けて、飛行機内に制汗スプレーは手荷物として持ち込み可能か?を調べてみました。
基本は航空法や国際ルールなどがあり、容量や注意点などが決められています。
当たり前ですが、国内線よりかは国際線のほうが手荷物としての持ち込みは厳しく、ちょっと持ち込みをするか考えることが必要になるでしょう。
手荷物ではなく預け入れをするのであれば、容量的には問題はなさそうですので、フライト前に長時間持続できるものを使用し預け入れしてしまうのが一番無難だと思います。
ただでさえ容量が面倒なのにさらに手荷物検査であれこれ言われるのも嫌ですしね。
飛行機での海外旅行。みなさんが無事に楽しめるようにメンジムで有力な情報を今後も伝えていきたいと思います。
※最新の情報は各航空会社に問い合わせしてくださいね。